池袋演芸場は昔、通ってた寄席のひとつです。
改装前は、古いビルの2階にあり、
場内の後ろの方が椅子席。
前の方が畳敷になっていたと記憶しています。
当然ながら?いつもガラガラ。
それでも正月の初席には混んでまして、
登場する噺家さんも、漫才の人も、
出てきて言う話題は同じ(笑)
「いや~、いっぱいのお運びで、何があったのかと思った」とか、
「こちらの寄席が出来て以来の人の入りで…」
中でも亡くなった古今亭志ん馬師匠なんか
(昔、お昼のワイドショーに出ていた人…2代目の意地悪ばあさん役だった人…もっとわかんないか)
「昔、寄席でお客様が混んでくると『お膝送りをお願いします』と言ったもんございますが、本日この池袋演芸場で『お膝送りを…』と言う言葉を聞きましたのは、ワタクシが落語家になってから初めてではないかと思います(アリエネ~!)」とマクラに振ってましたよ。
そのくらい人が入らなかった池袋演芸場ですが、
今はどうなんでしょ?
でも、アタシはこの寄席でいい思いをしています。
ひとつはもう聞きたくても聞けない古今亭志ん朝師匠の高座を生で観たのが、この池袋演芸場。
たまたま、当初予定のトリが圓蔵師匠だったのが交代になったものです。
演目は「幾代餅」いや~その迫力たるや、本当に涙が出るほど笑った記憶があります。
久し振りに覗いたら、ずいぶん立派な外見になって…
入場料も2500円に上がってました。
9月の11~20日は昼席のトリが三遊亭金馬、夜席のトリが古今亭志ん五のベテラン。
一度行かれて見る事をお薦めします。
改装前は、古いビルの2階にあり、
場内の後ろの方が椅子席。
前の方が畳敷になっていたと記憶しています。
当然ながら?いつもガラガラ。
それでも正月の初席には混んでまして、
登場する噺家さんも、漫才の人も、
出てきて言う話題は同じ(笑)
「いや~、いっぱいのお運びで、何があったのかと思った」とか、
「こちらの寄席が出来て以来の人の入りで…」
中でも亡くなった古今亭志ん馬師匠なんか
(昔、お昼のワイドショーに出ていた人…2代目の意地悪ばあさん役だった人…もっとわかんないか)
「昔、寄席でお客様が混んでくると『お膝送りをお願いします』と言ったもんございますが、本日この池袋演芸場で『お膝送りを…』と言う言葉を聞きましたのは、ワタクシが落語家になってから初めてではないかと思います(アリエネ~!)」とマクラに振ってましたよ。
そのくらい人が入らなかった池袋演芸場ですが、
今はどうなんでしょ?
でも、アタシはこの寄席でいい思いをしています。
ひとつはもう聞きたくても聞けない古今亭志ん朝師匠の高座を生で観たのが、この池袋演芸場。
たまたま、当初予定のトリが圓蔵師匠だったのが交代になったものです。
演目は「幾代餅」いや~その迫力たるや、本当に涙が出るほど笑った記憶があります。
久し振りに覗いたら、ずいぶん立派な外見になって…
入場料も2500円に上がってました。
9月の11~20日は昼席のトリが三遊亭金馬、夜席のトリが古今亭志ん五のベテラン。
一度行かれて見る事をお薦めします。
PR
トラックバック
トラックバックURL: