これは夏らしい?落語「死神」個人的には三遊亭圓生師匠の作品が好きだった。
昼間から酒を喰らってはゴロゴロしていて、ちっとも働こうとしない八五郎。
女房にガミガミと小言を喰らい、いつもの通りの口げんか、勢いで要望を追い出すどころか、自分の方が出て行く羽目に…。
道端を歩きながら八っぁん考える。
「あ~あ、もう生きてんのが嫌になっちまったなぁ。
いっそかかぁの言う通り、本当に死んじまおうかなぁ~
けど、どうやって死のうかなぁ…首でも吊って…。いや、あれはいけねぇ。前に首吊り見たことがあるんだ。首が伸びて鼻水やよだれが出て、あれは形がよくねぇ。首吊りはやめだな。海にでも飛び込むかな…いや、土左衛門てのもよくねぇな。くたばった後、魚につつかれるなんざゾッとしねぇや…土左衛門もだめだな…(こんな具合に悩んでるヤツは死ねるはずがない。)」いつしか死ぬ方法ばかり考えている八五郎。
「どうやって死ぬのがかたちがよくて楽かなぁ…」とつぶやくと「教(おせ)えてやろうか?」と声がする。
「えぇっ?あーびっくりしたぁ。誰だお前(めえ)は!汚ねえなりをしやがって…誰だ!」
「薄汚ねぇたぁお互い様だ…おれか? へへへ、おれは…死神だ。」
どうりで…、八五郎、どんなに貧乏しても死にたいと思ったことはないと言う。急に死にたくなったのはお前のせいだと文句を言う…(たいした度胸である)
「へへへへ…そう邪険にするもんじゃねぇよ。別にお前(まい)さんを取り殺そうなんて気はねぇんだ。第一(でぇいち)、お前さんの寿命はまだつきちゃいねぇ。寿命の残ったヤツを殺すなんてことは死神の面子にかけてもできゃしねぇ。安心しな」変な面子もあるもんで…。
話を聞けば人助けをしたいという。金に困った八っあんを助けてよろうと言うのだ。
どうするのだ?と聞くと医者になれと言う。
聞けば、病人の寝ている枕元に死神がいれば助からないが足元にいるなら助ける手立てがあるという。
そのマジナイが「アジャラカモクレン キューライソ テケレッツノパ」と言って手を二つ叩くというもの。(このマジナイ、聞いた事ない?「黄金餅」という噺で、木蓮寺の和尚が適当に唱えたお経が最後に「アジャラカナトセノ キューライソ テケレッツノパ」って言ってた気がするな。
ま、それはさておき…
死神の勧めで「医者」になった八五郎、言われたとおり、死神が足元にいたら「アジャラカモクレン…」と追い払い、すぐに元気になる。一方枕元にいたら「残念ながら…」とお断りして帰ると、本当にすぐ死んでしまう。ああ、この人は名医だと大評判。
ところが調子にのって手にした金で遊び放題、口うるさい古女房を追い出し、使い続ければ元の木阿弥すっからかんになった。ところが、今度は上手く行かず、みんな足元ではなく枕元に座っている。
「こいつはいけません」と言って患者の家を出るとすぐ死んでしまう。昔なら「名医だ」というところだが、今回は「この医者に見てもらうと死ぬ」と噂がたったため、呼ばれなくなってしまう。
そしてついに八五郎は死神との禁を破る。江戸でも一、二を争う金満家の河口屋善兵衛の番頭が飛び込んできてどうしてもと言うから見に行くと、死神は枕元に座ってる(悲)
「だめです」と言う八五郎に、「お金はいくらでもお出しします。」何でも五百両の金を用意していると言う。
この五百両というお金に目がくらんだのだ。
八五郎じゃなくても、心が揺らぐかもね。
病人の枕元に座っている死神の隙を見て、四方に控えた力自慢の若い衆がふとんの四つ端をもってえい、と向きを反対にして「アジャラカモクレン キューライソ テケレッツノパ」驚いたのは死神の方。
気が付くと自分が足元に座ってる。びっくりしたのなんの、こんな話聞いた事も無い、枕元にいたはずがいつのまにか足元にいて、まじないを聞かされちゃった、足元にいてまじないを聞いたら消えなきゃならないのが業界の取り決めというやつ。死神、「ギャーッ」と天井まで跳びあがってそのまま消えてしまった。するといきなり病人が立ち上がって「鰻重と天丼が食いたい」ってんで…(これは志ん生さんのやり方かね。圓楽さんは「今日も元気だ煙草が上手い」とやってた。)
お店の人が喜んだのなんのって…。さっそく手付け?の十両をもらってご機嫌な八五郎。
八五郎、その足でさっそく馴染みの酒屋へ繰り込み、そのまま夜まで呑んで食って、いい心持ちで店を出た。
…八五郎 ああ、ありがてぇ。
「今日は我ながらうまくやったねぇと、布団をぐるっと回して、「アジャラカモクレン」とやった時のあの死神の慌てようったらねぇや。目ン玉ひん剥いて「ギャーッ」って飛び上がりやがった 」
すると、急に死神が「 驚くのは当たり前だ」ときたのでさあビックリ。
「おっと、びっくりしたぁ。お前さん、あの時の死神かい?じゃぁ、何かい?あの枕元の死神はお前さんだったのかい? 」
「お前は恩を仇で返したんだ 」と死神。
「いや、ちょっと待ってくれ、そんなつもりじゃなかったんだ。死神ってのは誰も彼もおんなじような不景気な面...いやいや、皆似た顔でさ、似たような着物着てるからあんただって気がつかなくってさ、いや、もしあんただって知ってたらおれはあんなことしやしなかったぜ、ホント 」
「やったことは取り返しがつかないってのが世の中の決めだ。人に恥をかかせやがって。このままじゃおれは死神仲間の笑い者だ...さ、来てもらうぞ」
八五郎が「どこへ? ど、どこへ連れて行くんだよ! 止めてくれ、離してくれよ! 」というのも聞かずに死神がつれてきたのは、見たことも無い洞窟で、中に入ると一面火がついた蝋燭が置いてあって明るい。
死神の噺では、この蝋燭は人間の寿命だという。
八五郎「『人間の寿命は蝋燭の火のようだ』って言うけど、本当だったのかい? 」
死神 「本当さ、例えばそこの、ほれ半分くらいの長さでボーボー音を立てて燃えてるヤツよ」
「あ、これ?なんか、勢いがありますねぇ」
「そりゃ、お前の別れたかみさんの寿命だ 」
「 へぇ、なるほどねぇ。へへっ、あいつらしいや。音がガミガミ言ってるように聞こえてくらぁ。で、その横の、長くて威勢のいいのは?」
「そりゃお前の息子の寿命だ。こいつは長生きするぜ。」
そしてその横に今にも炎の消えそうな蝋燭が…。
「死神さん、これは、ひょっとして」
「お前の寿命だよ。よぉく見ておきな。もうすぐ消える。消えたら死ぬんだ。」
「えっ?」
何でも、あの布団をひっくり返して助けた金持ちの寿命と取り替えてしまったのだそうだ。助かるにはこの手許にある燃えさしに移しかえなければならない。
必死になる八五郎だが手が震えて上手くいかない…。
そこで死神がいう気味の悪いセリフが「早くしねぇと消えるよ…」なのである。
この噺、最後は八五郎がばったり倒れて、死神が「…消えた」とやる圓生師匠の噺を最初に聞いたのでその印象が強いのだが、従来のやり方は弟子の圓楽師匠がやられるように、八五郎が「消える…」と言ってばったり倒れる方が多かったような気がする。
移しかえに成功して喜んだのもつかの間、自分のくしゃみで火を吹き消してばったり倒れるのが小三治師匠。
つまり「主人公が死んで」終わる後味のよくない噺だから、どういう風に終えればうまく納まるか、これが難しく演者の実力が楽しめる噺なわけで…
おっと、グズグズしてるとアタシも消えるよ…。
昼間から酒を喰らってはゴロゴロしていて、ちっとも働こうとしない八五郎。
女房にガミガミと小言を喰らい、いつもの通りの口げんか、勢いで要望を追い出すどころか、自分の方が出て行く羽目に…。
道端を歩きながら八っぁん考える。
「あ~あ、もう生きてんのが嫌になっちまったなぁ。
いっそかかぁの言う通り、本当に死んじまおうかなぁ~
けど、どうやって死のうかなぁ…首でも吊って…。いや、あれはいけねぇ。前に首吊り見たことがあるんだ。首が伸びて鼻水やよだれが出て、あれは形がよくねぇ。首吊りはやめだな。海にでも飛び込むかな…いや、土左衛門てのもよくねぇな。くたばった後、魚につつかれるなんざゾッとしねぇや…土左衛門もだめだな…(こんな具合に悩んでるヤツは死ねるはずがない。)」いつしか死ぬ方法ばかり考えている八五郎。
「どうやって死ぬのがかたちがよくて楽かなぁ…」とつぶやくと「教(おせ)えてやろうか?」と声がする。
「えぇっ?あーびっくりしたぁ。誰だお前(めえ)は!汚ねえなりをしやがって…誰だ!」
「薄汚ねぇたぁお互い様だ…おれか? へへへ、おれは…死神だ。」
どうりで…、八五郎、どんなに貧乏しても死にたいと思ったことはないと言う。急に死にたくなったのはお前のせいだと文句を言う…(たいした度胸である)
「へへへへ…そう邪険にするもんじゃねぇよ。別にお前(まい)さんを取り殺そうなんて気はねぇんだ。第一(でぇいち)、お前さんの寿命はまだつきちゃいねぇ。寿命の残ったヤツを殺すなんてことは死神の面子にかけてもできゃしねぇ。安心しな」変な面子もあるもんで…。
話を聞けば人助けをしたいという。金に困った八っあんを助けてよろうと言うのだ。
どうするのだ?と聞くと医者になれと言う。
聞けば、病人の寝ている枕元に死神がいれば助からないが足元にいるなら助ける手立てがあるという。
そのマジナイが「アジャラカモクレン キューライソ テケレッツノパ」と言って手を二つ叩くというもの。(このマジナイ、聞いた事ない?「黄金餅」という噺で、木蓮寺の和尚が適当に唱えたお経が最後に「アジャラカナトセノ キューライソ テケレッツノパ」って言ってた気がするな。
ま、それはさておき…
死神の勧めで「医者」になった八五郎、言われたとおり、死神が足元にいたら「アジャラカモクレン…」と追い払い、すぐに元気になる。一方枕元にいたら「残念ながら…」とお断りして帰ると、本当にすぐ死んでしまう。ああ、この人は名医だと大評判。
ところが調子にのって手にした金で遊び放題、口うるさい古女房を追い出し、使い続ければ元の木阿弥すっからかんになった。ところが、今度は上手く行かず、みんな足元ではなく枕元に座っている。
「こいつはいけません」と言って患者の家を出るとすぐ死んでしまう。昔なら「名医だ」というところだが、今回は「この医者に見てもらうと死ぬ」と噂がたったため、呼ばれなくなってしまう。
そしてついに八五郎は死神との禁を破る。江戸でも一、二を争う金満家の河口屋善兵衛の番頭が飛び込んできてどうしてもと言うから見に行くと、死神は枕元に座ってる(悲)
「だめです」と言う八五郎に、「お金はいくらでもお出しします。」何でも五百両の金を用意していると言う。
この五百両というお金に目がくらんだのだ。
八五郎じゃなくても、心が揺らぐかもね。
病人の枕元に座っている死神の隙を見て、四方に控えた力自慢の若い衆がふとんの四つ端をもってえい、と向きを反対にして「アジャラカモクレン キューライソ テケレッツノパ」驚いたのは死神の方。
気が付くと自分が足元に座ってる。びっくりしたのなんの、こんな話聞いた事も無い、枕元にいたはずがいつのまにか足元にいて、まじないを聞かされちゃった、足元にいてまじないを聞いたら消えなきゃならないのが業界の取り決めというやつ。死神、「ギャーッ」と天井まで跳びあがってそのまま消えてしまった。するといきなり病人が立ち上がって「鰻重と天丼が食いたい」ってんで…(これは志ん生さんのやり方かね。圓楽さんは「今日も元気だ煙草が上手い」とやってた。)
お店の人が喜んだのなんのって…。さっそく手付け?の十両をもらってご機嫌な八五郎。
八五郎、その足でさっそく馴染みの酒屋へ繰り込み、そのまま夜まで呑んで食って、いい心持ちで店を出た。
…八五郎 ああ、ありがてぇ。
「今日は我ながらうまくやったねぇと、布団をぐるっと回して、「アジャラカモクレン」とやった時のあの死神の慌てようったらねぇや。目ン玉ひん剥いて「ギャーッ」って飛び上がりやがった 」
すると、急に死神が「 驚くのは当たり前だ」ときたのでさあビックリ。
「おっと、びっくりしたぁ。お前さん、あの時の死神かい?じゃぁ、何かい?あの枕元の死神はお前さんだったのかい? 」
「お前は恩を仇で返したんだ 」と死神。
「いや、ちょっと待ってくれ、そんなつもりじゃなかったんだ。死神ってのは誰も彼もおんなじような不景気な面...いやいや、皆似た顔でさ、似たような着物着てるからあんただって気がつかなくってさ、いや、もしあんただって知ってたらおれはあんなことしやしなかったぜ、ホント 」
「やったことは取り返しがつかないってのが世の中の決めだ。人に恥をかかせやがって。このままじゃおれは死神仲間の笑い者だ...さ、来てもらうぞ」
八五郎が「どこへ? ど、どこへ連れて行くんだよ! 止めてくれ、離してくれよ! 」というのも聞かずに死神がつれてきたのは、見たことも無い洞窟で、中に入ると一面火がついた蝋燭が置いてあって明るい。
死神の噺では、この蝋燭は人間の寿命だという。
八五郎「『人間の寿命は蝋燭の火のようだ』って言うけど、本当だったのかい? 」
死神 「本当さ、例えばそこの、ほれ半分くらいの長さでボーボー音を立てて燃えてるヤツよ」
「あ、これ?なんか、勢いがありますねぇ」
「そりゃ、お前の別れたかみさんの寿命だ 」
「 へぇ、なるほどねぇ。へへっ、あいつらしいや。音がガミガミ言ってるように聞こえてくらぁ。で、その横の、長くて威勢のいいのは?」
「そりゃお前の息子の寿命だ。こいつは長生きするぜ。」
そしてその横に今にも炎の消えそうな蝋燭が…。
「死神さん、これは、ひょっとして」
「お前の寿命だよ。よぉく見ておきな。もうすぐ消える。消えたら死ぬんだ。」
「えっ?」
何でも、あの布団をひっくり返して助けた金持ちの寿命と取り替えてしまったのだそうだ。助かるにはこの手許にある燃えさしに移しかえなければならない。
必死になる八五郎だが手が震えて上手くいかない…。
そこで死神がいう気味の悪いセリフが「早くしねぇと消えるよ…」なのである。
この噺、最後は八五郎がばったり倒れて、死神が「…消えた」とやる圓生師匠の噺を最初に聞いたのでその印象が強いのだが、従来のやり方は弟子の圓楽師匠がやられるように、八五郎が「消える…」と言ってばったり倒れる方が多かったような気がする。
移しかえに成功して喜んだのもつかの間、自分のくしゃみで火を吹き消してばったり倒れるのが小三治師匠。
つまり「主人公が死んで」終わる後味のよくない噺だから、どういう風に終えればうまく納まるか、これが難しく演者の実力が楽しめる噺なわけで…
おっと、グズグズしてるとアタシも消えるよ…。
PR
トラックバック
トラックバックURL: